資産運用

NISA or つみたてNISA。どっちを選べば良いの?自分に合った投資スタイルを選ぼう。

NISAを始めよう!と思っても、どんなやり方が自分に合っているのかよくわからない…という方はいませんか?

自分に合った投資スタイルを見つけることはとても重要です。

今回は、目的別や資産別にNISAとつみたてNISAどちらがむいているのかを紹介していきたいと思います。

 

NISAとは

NISAとは、「Nippon Individual Savings Account」の頭文字を合わせた言葉です。

イギリスのISA(個人貯蓄口座)を参考にした日本版個人貯蓄口座という意味の、少額投資非課税制度です。

通常、投資で得た利益には約20%の課税がされるため、全額受け取ることはできません。

しかし、NISA口座での取引は課税対象とならないため、利益の全額を受け取ることができます。

NISAについての詳しい内容は、こちらの記事で詳しく解説しています↓↓↓

今さら聞けないNISAの話。種類と特徴、口座開設の注意点までわかりやすく解説します。皆さん、NISAはもう活用していますか? 一口にNISAといっても、仕組みが複雑だったり、色々種類があったりと理解するのが難しいで...

 

NISAでの投資がむいている人、むかない人

NISAは非課税枠が120万円で、非課税期間が5年間です。

投資資金を全て新規で用意するとなると、月10万円以上のペースで貯蓄ができていないといけないので、難しいという方が多いと思います。

そのためNISAは、

  • すでにある程度貯蓄があり、まとまったお金を投資に用いる予定の方
  • 投資の基本的な知識があり、年に複数回トレードを行う予定の方

におすすめです。

また、つみたてNISAでは運用ができない株式やREITの購入を検討している方は、金額に関わらずNISA口座の開設が必要です。

売買益目的で積極的に取引を行いたい方も、NISA口座を開設するようにしましょう。

我が家では、私名義の口座はNISA口座にしています。

 

つみたてNISAでの投資がむいている人、むかない人

つみたてNISAは非課税枠が40万ですが、非課税期間が20年と長期になります。

つみたてNISAは

  • これからじっくり時間をかけて資産を形成していきたい方
  • 20代、30代など若い世代の方
  • 投資の知識があまりなく不安な方
  • 積極的な運用はしない予定の方

におすすめです。

つみたてNISAでは投資信託のみ運用が可能なため、投資の知識があまりない人でも始めやすいというメリットもあります。

つみたてNISAは、長期運用による複利効果で利益を高めることができる運用法です。

短期で引き出してしまうと勿体無いので、コツコツ続けられる性格の方がむいていますよ。

夫は積極的な投資はしない派なので、つみたてNISAでコツコツ貯めてくれています。

 

運用目的別にみる、おすすめのNISA口座①

あなたの家庭で、今後心配なお金は何のためのお金ですか?

  • 生活資金
  • 住宅購入費
  • 教育資金
  • 老後資金
  • 余裕資金

今後どんなまとまったお金が必要になるかで、許容できるリスクの大小や、投資で資金を拘束できる期間が大体決まってくると思います。

「いつ」「何に」使うお金なのかを明確にした上で投資資金に回すように心がけましょう。

 

生活資金

生活資金が心配!という方は、資産運用を行うのは危険です。

資産運用は余裕資金で行うのが原則であり、生活に必要ですぐに引き出さなければいけないお金を運用するのはリスクが高くなるだけでメリットはありません。

生活資金をきちんと貯められるようにキャッシュフローを見直し、余裕資金を貯めた上でNISAの運用を検討するようにしましょう。

固定費削減で大幅貯蓄アップを目指す方法は、こちらの記事詳しくで解説しています↓↓↓

https://manekatsulabo.com/saving-fixedcost/

 

住宅購入費

住宅購入費が心配!という方は、比較的短期〜中期での運用を考えていると思います。

高利回りで安定度が高いREITや、海外ETFなど金融商品の種類が多い「NISA」での運用がおすすめです。

短期間での運用はリスクが高まりやすいので、分散投資でリスクを軽減しながら、手堅く運用するよう心がけましょう。

 

教育資金

教育資金とは一口に言っても、幼児教育〜大学など、お金が必要になる時期や金額も過程により様々でしょう。

教育資金の運用といえば、ジュニアNISAがむいているのかな?と考える方もおいかもしれません。

しかし、ジュニアNISAは契約者が18歳になる以前に引き出すと、課税されてしまうというデメリットがあります。

大学入学以前に利用する可能性がある場合には、18歳以前に引き出し可能なNISAかつみたてNISAを利用したほうが無難です。

他にも資金を用意しているなど、確実に18歳以降まで運用が可能な場合や、子供名義での資金を用意したい場合にはジュニアNISAがおすすめです。

 

老後資金

老後資金が心配!だと思っている方は、まずはNISAではなくiDeCoの活用をおすすめします。

NISAの場合、非課税になるのは運用益のため、利益が少なければ節税効果は低くなります。

iDeCoの場合、所得控除が受けられることから、積み立てた金額分の収入がなかったことになり、本来納めるはずの住民税と所得税の一部が還付されます。

60歳まで引き出せないというデメリットさえクリアできれば、節税効果があるiDeCoの方がお得です。

iDeCoの枠以上に積み立てをしたい場合に、「NISA」を活用するようにしましょう。

iDeCo以上に運用に回せる資金のある方は、他の条件と併せて検討してみてください。

住宅ローン控除や、他の減税措置を受けている場合、控除額が限度に達している場合もあるので注意しましょう。

iDeCoについての詳しい内容は、こちらの記事で解説しています↓↓↓

今注目のiDeCoとは?iDeCoの特徴とメリットをわかりやすく解説します。最近「iDeCo(イデコ)」という言葉を見たり聞いたりする機会が多くなっていますよね。 みなさんはiDeCoのこと、どこまで理解で...
iDeCoで損する人、得する人の違いとは⁇節税効果が高い人と低い人の違いを解説します。人生100年時代と言われていますが、最近のニュースを見聞きしていると、「老後の生活を年金だけで賄うのは難しそう」と感じている方も多いと思...

 

運用目的別にみる、おすすめのNISA口座②

あなたの家庭には、今どれくらいの収入と資産がありますか?

  • 収入が少なく、金融資産もあまりない
  • 収入が多いが、金融資産はあまりない
  • 収入は少ないが、十分な貯蓄がある
  • 収入が多く、十分な貯蓄がある

収入や資産によって、資産運用に回せる資金も変わってきますよね。

現在だけでなく、将来的にどうなるかもイメージしながら検討しましょう。

 

収入が少なく、金融資産もあまりない

収入が少なく、金融資産があまりない家庭では、生活資金が必要な家庭同様、無理に資産運用を行うのは危険です。

生活資金用の現金資金が必要最低限貯まってから運用を始めるようにしましょう。

最低でも月収の1ヶ月分、できれば3ヶ月分くらいの現金があるのが理想とされていますよ。

まずは生活費を上手に節約して、貯蓄に回せる金額を少しずつ増やしていけるようにしましょう。

生活費の節約なら、効果の高い固定費削減がおすすめ。詳しい内容はこちらの記事で紹介しています↓↓

https://manekatsulabo.com/saving-fixedcost/

食費の節約方法はこちら↓↓↓

【食費削減】月2回の「冷蔵庫空っぽデー」で簡単に食費を節約する方法。ストレスが多い割に、結果の出にくい食費の節約。 冷蔵庫空っぽデーなら、ストレスフリーで節約効果は抜群。 キッチン周りの物が減って、節約効果と片付け効果の一石二鳥の冷蔵庫空っぽデーのやり方やメリット・デメリットを紹介します。...

貯蓄を増やしながら、少しでも早く投資を始めたい!という方なら、ポイント投資や少額投資でコツコツ貯めるのもおすすめですよ。

ポイント投資や、少額投資については、こちらの記事で詳しく紹介しています↓↓↓

投資デビューにおすすめ!ネオモバの特徴とメリット・デメリットを紹介します。皆さん投資はしていますか? 始めてみたいけど、 どうしていいかわからない 投資に回す現金がない リスクが怖い...
楽天スーパーポイントで資産運用⁉︎投資デビューには楽天証券の「楽天ポイント投資」がおすすめですよ!楽天証券では楽天スーパーポイントを投資に利用できるって知っていましたか? 楽天ポイント投資では、ポイントをお金と同じように運用し、...

https://manekatsulabo.com/petit-investment/

 

収入は多いが、金融資産はあまりない

収入が多いにも関わらず、金融資産があまりない家庭は、浪費傾向が高めということです。

使いすぎを防ぎながら、先取り貯蓄やつみたてNISAで自然に貯蓄ができる仕組み作りをしましょう。

収入自体がかなり多いようであれば、ジュニアNISAやiDeCoなど、原則期間満了まで引き出せないものでガッチリ貯めるのもいいかもしれません。

NISAでの運用の場合、1銘柄への投資金額が高額になりやすいため、博打的な投資にならないように注意しましょう。

貯蓄を増やすためにぜひ利用したい制度については、こちらの記事で詳しく紹介しています↓↓↓

業界No.1!普通預金金利がメガバンクの200倍⁉︎あおぞら銀行の新サービス「BANK」がすごい!あおぞら銀行は新しいマネーサービスBANKを開始。業界No.1高金利0.2%を始め、他にも便利でお得なサービスが魅力。 貯蓄と資産管理が一挙に行えるBANKのメリットや特徴を徹底解説します。...

https://manekatsulabo.com/sbi-netbank/

https://manekatsulabo.com/zaikei/

 

収入は少ないが、十分な貯蓄がある

収入が少ないということは、貯蓄が十分にあったとしても、何かのタイミングで貯蓄に手をつけなければいけなくなる可能性は高くなります。

NISA、つみたてNISAは好みに合わせて選んでも良いかと思いますが、銘柄をしっかり分散してリスクを低減しましょう。

高配当の現物株式や、利回りの良いREITに投資して、毎月分配金を受けられるポートフォリオを作成するのもおすすめです。

一生懸命貯めたお金だから、元本を減らしたくない!という方は、定期預金など元金保証型の金融商品も候補に入れると良いですよ。

 

収入が多く、十分な貯蓄がある

収入が多く、十分な貯蓄がある家庭では、NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAを上手に組み合わせて非課税枠を活用しましょう。

例えば夫婦2人、子供2人であれば、NISAとジュニアNISAで年間400万円の非課税投資が可能です。

しかし、いくら資金が多くあるからといって、投資の知識がないのにいきなり高額の投資を行うのはリスクが高すぎます。

最初から満額で投資を行うのではなく、必ず少額から少しずつ買い増すなどして、無理のない投資を心がけましょう。

 

運用目的別にみる、おすすめのNISA口座③

あなたは資産運用をどのようにやりたいと考えていますか?

  • リスクを抑えて、手堅く年利3〜5%くらいで運用したい
  • 例え損をすることがあっても、年利5%以上のハイリターンを狙いたい!

あまり欲張り過ぎて大損をしてしまっては意味がないですが、金融商品によりリスクもチャンスも変わってきます。

NISAか、つみたてNISAかの選択だけでなく、金融商品の特徴を確認してから投資するようにしましょう。

 

リスクを抑えて、手堅く運用

手堅く運用したい人は「つみたてNISA」がおすすめです。

安定志向で、手堅く平均年利3〜5%くらいを狙いたい!と考えている方は、つみたてNISAを選んだ方がよいでしょう。

上手に投資信託を選ぶことができれば、最低限のリスクはあるものの、20年間しっかり運用を続ければ複利効果が高まりますので、年利3〜5%くらいは十分に期待できると思います。

投資信託を選ぶ際は、手数料が安いものや、バランス型のものを選ぶとリバランスの手間が減り安定した運用が可能です。

投資信託の選び方やおすすめの銘柄については、こちらの記事で詳しく紹介しています↓↓↓

https://manekatsulabo.com/investment-trust/

https://manekatsulabo.com/investment-trust-choice/

 

ハイリターンを狙いたい

平均以上の利回りを狙う場合は一般NISAを選ぶ必要があります。

つみたてNISAでは投資信託しか選べないのに対し、NISAでは選べる金融商品の種類も様々です。

ハイリスクなものある分、ハイリターンも期待できます。

NISA口座で運用を行えば、配当金も非課税となることから、高配当の個別株やREITなどを購入し、配当金を得ながら値上がり益もGETする「二重どり」も可能です。

ただし、チャンスにはリスクが伴いますので、大損してしまう可能性も十分にあり得るということを忘れないようにしましょう。

「株で一攫千金!!!」というような考え方の人は、よりリスクが高まりますので、高額投資が可能なNISAは避けた方が無難かもしれませんね。

 

まとめ

NISAとつみたてNISA

自分にどちらがむいているか、考える参考になりましたか?

家族がいる場合、夫婦でNISAとつみたてNISAに分けて投資するというのもおすすめです。

NISAは年間120万円まで、つみたてNISAは年間40万円までの非課税枠がありますが、使い切らなくてももちろんOKです。(翌年以降への繰越はできません)

資金に余裕のある方は、ジュニアNISAやiDeCoも併用するなど、今後の資産形成に積極的に投資を取り入れていきましょう。

ABOUT ME
よこしま
よこしま
育児をしながらフルタイムで働くワーキングマザーです。//ゆるめの節約術を取り入れながら、資産運用も取り入れて家族の大切なお金を守っています。「ずぼら主婦」の私でもできたゆるゆる節約法や頑張らない貯蓄法、初心者向けの投資法などを発信。